【個人事業主・法人の税金対策】税理士を雇うべき?自分でやるべき?失敗しない選び方とリアルな体験談

個人事業主
この記事を読んで解決できること

✔ 個人事業主になったけど、税金のことがよく分からない人向け
✔ 確定申告を自分でやるべきか、税理士に頼むべきか迷っている人向け
税理士の選び方が分からず困っている人向け

この記事では、実際に私が経験したリアルな話 を交えながら、税理士を雇うか、自分で確定申告をするか、どちらがいいのかを解説していきます!

個人事業主になったら避けて通れない「確定申告」

「自分のペースで働きたい」「会社に縛られず自由に稼ぎたい」
そう思って個人事業主になったのに、いざ始めると「確定申告」という壁にぶつかる 人が多いのではないでしょうか?

確定申告でよくある悩み

どの経費が認められるのか分からない
記帳(帳簿をつける作業)が面倒すぎる
申告の期限が近づくと焦る

確定申告って、そんなに大変なんですか?

ファイスタ
ファイスタ

はい、特に初めての人は、何から始めたらいいのか分からず、ギリギリまで手をつけられないことが多いです。

私の周りの個人事業主も、11月~12月くらいから「確定申告どうしよう…」とソワソワし始め、2月になってようやく重い腰を上げる という人が多いです。

結局、直前になって慌てて申告する → 経費の計上ミスや入力漏れが発生する というパターンになりがちです。

私は最初、freeeを使って確定申告をしようとした

確定申告をする方法はいくつかありますが、最近は freee(フリー) などの会計ソフトが人気です。
私も最初はfreeeを年間契約(約4万円)して、自分で確定申告をやろうと思っていました

freeeを使うメリット

簿記の知識がなくても操作できる
自動で仕訳(お金の流れを記録)してくれる
どのくらい税金を払うかが見える

最初の数か月は、「これは便利だな」と思いました。
しかし、実際にやってみると 想像以上に時間と手間がかかる…

freeeを使ってみて気づいたこと

仕訳のルールが分からないと、結局調べる手間がかかる
自分の事業に合った経費の処理方法が分からない
申告前に結局、「これで合ってるのか?」と不安になる

特に私は マイクロ法人 も運営していたので、個人事業と法人の税金の管理を すべて自分でやるのはかなり厳しい と感じました。

税理士をどう選んでいいのか分からず、YouTubeを参考にした

税理士を探すとき、どうやって選んだんですか?

ファイスタ
ファイスタ

私は、まずYouTubeで情報収集しました。

税理士を選ぶのは初めてだったので、どう選んでいいか全く分かりませんでした。
そこで YouTubeの税理士3人の動画と、リベ大の両学長の動画 を見て勉強しました。

※税理士選びに参考にした動画になります

参考にしたポイント

個人事業主に適した税理士の選び方
マイクロ法人を運営する際の税務知識
節税の考え方やメリット

その上で、周囲から紹介された 「知り合いの税理士」か「税理士.com」か で迷いましたが、最終的に 税理士.com を利用して選びました。

理由は、無料で何度でも税理士とマッチングできる ため、相性の良い人を選びやすかったからです。

大手の税理士 vs 個人の税理士|どっちがいい?

税理士.comで探した際に、大手の税理士事務所と個人の税理士 の両方を比較しました。

大手税理士の特徴

✔ 初期費用を安く見せる(28万円 → 19万円)
✔ ランニングコスト(顧問料)が高い(3万円/月)
✔ freeeで入力をして分からなければ質問する形式(手間がかかる)
トータルコストは高くなる

個人の税理士の特徴

✔ 初期費用が28万円(大手よりは高いが、その後のコストが安い)
✔ 確定申告は5万円程度
✔ 顧問料が安い(1万円/月)
✔ 記帳代行も含めて対応(手間が少ない)
トータルコストが抑えられる

まとめ|税理士を雇うべき人と、自分でやるべき人

こんな人は税理士を雇うべき

事業の規模が大きくなってきた
マイクロ法人も運営している
記帳や確定申告に時間をかけたくない
ミスをなくし、正しく節税したい

こんな人は自分でやってもOK

まだ収益が少ない(年間100万円以下)
簿記や会計に興味があり、自分で学びたい
多少時間がかかっても、節約を優先したい

結論:自分の得意・不得意で決めよう!

私は最初、「税理士に頼むなんてもったいない」と思っていました。
でも、実際に自分でやろうとしてみて、時間とストレスを考えると、税理士にお願いした方が合理的 だと気づきました。

✅ 税理士に頼めば、本業に集中できる!
✅ 数万円の節約より、稼ぐことに時間を使った方が良い!

「お金より時間を大切にしたいか?」
この考え方が、税理士を雇うかどうかの判断基準になると思います。

ファイスタ
ファイスタ

あなたにとってベストな方法を選んで、賢く確定申告を乗り切ってください!